お役立ちブログ
2013年2月15日 金曜日
渋谷の相続専門税理士ブログ
税理士の三沢です。
今週は自社株式の相続対策をお話ししてまいりましたが、
総括として、やはり、自社株式の対策は相続後より相続前
よりは明らかに多いです。
今回は紹介しきれなかった方法も多々あります。
相続前であれば、多種多様な方法があり、その会社様や
所有者様の現状に合した相続対策をご提案できると思います。
相続の対策はやはりご自身の死をイメージさせるため
なかなか積極的にはなれない話だとは思います。
しかし、その後の会社の将来や従業員、ご家族を思えばこそ
しっかりとした対策が必要だと思います。
5回に分けてお話してきましたが、自社株式シリーズは
この辺で終了したいと思います。
ではまた次回!!
今週は自社株式の相続対策をお話ししてまいりましたが、
総括として、やはり、自社株式の対策は相続後より相続前
よりは明らかに多いです。
今回は紹介しきれなかった方法も多々あります。
相続前であれば、多種多様な方法があり、その会社様や
所有者様の現状に合した相続対策をご提案できると思います。
相続の対策はやはりご自身の死をイメージさせるため
なかなか積極的にはなれない話だとは思います。
しかし、その後の会社の将来や従業員、ご家族を思えばこそ
しっかりとした対策が必要だと思います。
5回に分けてお話してきましたが、自社株式シリーズは
この辺で終了したいと思います。
ではまた次回!!
投稿者 税理士法人 K&K Japan