資産税の小部屋
2012年10月19日 金曜日
非上場株式②
こんにちは、柴岡です。
先週の金曜日の続きです。
なぜ非上場株式の評価は
複雑なのでしょうか?
その答えは、
日本の会社のほとんどが
非上場株式であることに
関係しています。
したがって、『非上場株式』と
ひとことで言っても、
上場していてもおかしくない
ような大きな会社から
個人事業主と変わらない
ような小さな会社まで...
実にその範囲が広いので
全ての会社を同じように評価すると
不公平が出てきて
しまうのです。
上場会社に近い会社ほと
上場会社と似たような評価をし、
個人に近い会社ほど
個人と似たような評価をします。
非上場株式の相続税評価額を
決めるときに、まずはじめにすることは
その会社が、
上場会社に近いのか
個人に近いのか
それとも真ん中くらいなのか
その区別をすることなのです。
続きは次週^^
先週の金曜日の続きです。
なぜ非上場株式の評価は
複雑なのでしょうか?
その答えは、
日本の会社のほとんどが
非上場株式であることに
関係しています。
したがって、『非上場株式』と
ひとことで言っても、
上場していてもおかしくない
ような大きな会社から
個人事業主と変わらない
ような小さな会社まで...
実にその範囲が広いので
全ての会社を同じように評価すると
不公平が出てきて
しまうのです。
上場会社に近い会社ほと
上場会社と似たような評価をし、
個人に近い会社ほど
個人と似たような評価をします。
非上場株式の相続税評価額を
決めるときに、まずはじめにすることは
その会社が、
上場会社に近いのか
個人に近いのか
それとも真ん中くらいなのか
その区別をすることなのです。
続きは次週^^